動画や写真をアップロードする機能です。認証付きの管理ページを利用者毎に用意してアップロード・視聴するように構成することもできますし、 一般公開ページから投稿してもらうように構成することも可能です。
新規登録、パスワードリセット、パスワード変更等を行うことができます。サービスの運営者側から特定のページに招待したり、 一般公開ページからの登録を禁止し、サービスの運営者側が管理ページから登録するような構成も可能です。
サービスの運営者がログインし、管理関連機能を利用することができます。認証付きのページのため権限のない利用者はアクセスするはできません。 構築するプラットフォームの特性によって、必要な管理機能を追加することもできます。
アップロードした動画を再生することができます。統計情報の取得機能と組み合わせることで、再生回数を分析したり、1本のコンテンツが半分以上の 時間再生された回数を分析するなど、目的に応じた活用ができます。
システムからメールを送信する機能です。顧客とのやり取りやリマインダー等で利用できます。確実に開封したことを確認したい場合は、 メールではなく管理画面内でお知らせ表示と開封チェック出来る機能をカスタマイズ可能です。
会員への継続課金(月額・年額)決済が可能です。講演会や教室などの物理的な距離の制約により事業の収益化に頭打ち感のある事業体の方でも、Web上で広く参加者や生徒を集めることが出来、収益UPに貢献します。
FAQ(よくある質問)、ECサイトでは特定商取引法の記載、イベントやお知らせのページなどの記事を、管理ページから編集できる機能です。
映像や写真のコンテストを開催し、作品や添付書類をアップロードしてもらい、サービス運営者側でチェック管理できる機能です。
コンテンツの公開・非公開・公開予約(年月日時分指定)が行える機能です。先にコンテンツを制作し、承認やチェックを済ませておいて予約設定することで、公開作業の担当者の負担の削減と、業務時間外でもコンテンツ公開が行える等、効率の良い運用が行えます。
アップロードしたコンテンツを特殊な機械に同期し、HDMIで接続したTVやPCモニターなどに映し出せる機能です。この機械はストリーミングではなく夜間等にコンテンツを同期させる仕組みのため、オフライン状態でも安定して再生することができます。
特殊な専用装置を使います。ライブ会場や劇場等に設置した定点カメラで保存したデータを、伝送専用機が自動的に指定した拠点の伝送専用機に接続された HDDやNASに伝送する機能です。作業無しでデータを常に運搬できるパイプラインを通せるのが魅力です。
GoogleAnalyticsを利用したWebサイトのアクセス解析だけでなく、コンテンツの視聴回数や再生を止めた時間などの分析ができます。 統計情報から優良なコンテンツ作りに貢献します。
プラットフォームを使い、興味・関心を同じにするコミュニティを形成しましょう。
クローズドな動画配信プラットフォームの為、会員の方でも気軽に動画を投稿することが可能です。コメントやいいね!など会員同士のコミュニケーションも可能になります。
今や『動画』での活動PRは必須です。動画を配信すればするほどPR資産を蓄積できます。
会員への課金が可能になる為、安定した収益を確保できます。より質の高いコンテンツを配信することによりさらに会員を増やす好循環を生むことが可能です。
Movie Platform Makerを使い、Knock Knock(ノックノック)という動画配信プラットフォームを制作致しました。最初のチャンネルとして、『ザ・ベストテン』や『ニュースステーション』で司会を務めていた“久米宏”さんを中心に据た『久米ネット|Kume*Net』が開設されています。
Movie Platform Makerを使い、慶應義塾大学体育会バスケットボール部の動画共有プラットフォームを制作しています。今後は写真の販売等も開始する予定です。
動画配信プラットフォームは、物理的な距離にしばられることなく、遠方の方にもコンテンツを届けることが可能です。
動画をプラットフォームにアップロードすると、管理チームですぐに共有できます。動画の作成→編集→承認→公開がプラットフォーム上で完結できます。
会員の管理や決済の管理がカンタンにできます。今までの煩雑な管理手続きから解放されましょう。
会員への直接課金のため収益化までのタイムラグがありません。収益を得ることでコンテンツの質を高め、会員の満足度を上げるという好循環を生み出すことができます。
オンライン上でコンテンツを共有することでリアルな場への導線を作ることができます。コミュニティの熱量高めて集客に繋げましょう。
サーバーを用意する必要はありません。また、指定されたサーバーに構築する方式は基本的に対応しておらず、私たちが用意するサーバーに構築いたします。 インフラが散らばってしまうと、インフラ構築作業、運用、保守及び問題発生時の調査やフィードバックの方向性が定まらず、不要な時間とコストがかかってしまうことが目的です。
Webサイトの制作を発注すると大半がWordPressを利用したものが選択されます。WordPressは世界中で利用されていますし、情報もたくさん入手することができます。 ただ、高いシェアがゆえにセキュリティアップデートを怠るとすぐに攻撃されてしまったり、内部構造を熟知するには高い技術力を要することから、運用開始後に カスタマイズが必要になった時に、できることが限られていたり、対応コストが非常に高くなります。情報発信を主な目的とするサイトなのか、プラットフォームを 構築するのか、サイトやサービスの特性に合わせて選択する必要があると思います。
YouTubeの場合、軸となるのがコンテンツそのものですので、競合となる多数のコンテンツとのシェアの奪い合いになります。必然的にコンテンツの作りも「不特定多数」 の大衆向けで、派手さ、分かりやすさ、面白さ、コンテンツの量など、なにかが多数の競合の中で飛びぬけたものでないと埋もれてしまいます。私たちが目指すものは、 軸となるのが特定のファンや顧客を多く持っている人(組織や企業も含まれます)です。コンテンツはその「特定多数」が必要としているものを作っていくことになり、 無理やり目立つようなものを作る必要もありません。クローズドなプラットフォームだからこそ新規サービスの立ち上げに向いているとも言えます。
はい、費用は初期費用とランニング費用がかかります。まずはどのようなことを実現したいのかをご相談ください。MPMをどの程度カスタマイズすれば実現できるのか、お客様との役割分担をどうするのか、などの選択肢とそれに必要となる費用をお見積りさせて頂きます。
どのようなシステムでも色々な用途に使うことはできます。MPMは他の記事で説明している通り、コミュニティプラットフォーム、Webサイト、配信プラットフォーム の用途を紹介していますが、基本はコミュニティプラットフォームを構築することに特化したシステムです。一方で、技術的な軸として「映像」があり、お客様から見ると 映像で何かをしたい、というご相談から始まりますので、特化したシステムから一般化したシステムにカスタマイズしても結果的にコスト、品質、お客様から見た進めやすさ などがメリットがあれば、特化した領域にこだわらずにご協力させて頂いています。
気になる機能、欲しい機能はお問い合わせフォームから送信頂くか、営業担当者にご相談ください。 内容にもよりますが、できるだけ会員メニュー内でお試し頂けるよう対応いたします。
順次作成をしていますので、まずは背景を添えてお問い合わせください。最もフィットするデモサイトをご紹介させて頂きます。